レット症候群とは?

レット症候群(Rett症候群)は、主に女児に発症する神経発達障害で、遺伝子変異が原因となっています。この疾患は、一度習得した発語や運動機能が退行していくのが特徴です。

主な特徴と症状

1. 発達の退行

  • 生後6ヶ月から1歳半までの間に、発達が一旦正常に進んだ後、言葉を話す能力や運動機能が低下します。
  • 特に手の動きが失われ、目的のある動作ができなくなります。

2. 特徴的な手の動き

  • 常同行動として、手を揉む、口に持っていく、胸を叩くなどの動きが見られます。
  • 自閉症の症状に似た繰り返しの動作が特徴です。

3. 歩行の障害

  • 症状が軽い場合は歩行可能ですが、重度になると歩行困難になり、車いすが必要になることもあります。
  • 筋緊張の低下により、座位を保つのが難しくなる場合があります。

4. 発語の消失

  • 喃語や意味のある言葉を話していた場合でも、言語機能が徐々に失われます。
  • 結果として、コミュニケーションが困難になります。

5. その他の症状

  • 呼吸障害、歯ぎしり、睡眠障害、成長障害(身長・体重の伸びが悪い)、痛覚の鈍化などが見られることがあります。

経過と進行

レット症候群は、以下の4つのステージに分けられます。

第1期:発達の停滞(生後6ヶ月~1歳6ヶ月)

  • 運動・言語の発達が遅れる、または進行が止まります。
  • 自閉的な行動(視線が合わない、おもちゃに興味がない)が見られることがあります。

第2期:急激な退行(1歳~4歳)

  • 運動機能言語の退行が急速に進行します。
  • 常同行動(手を揉む、口に持っていく)が現れ、歩行が不安定になることがあります。

第3期:安定期

  • 精神面での症状(イライラ、かんしゃく)が落ち着く一方で、てんかん側弯症などの身体的な問題が進行します。

第4期:運動機能の低下(発症から10年以上)

  • 筋肉の異常(ジストニア運動)や脊柱側弯が進行します。
  • 歩行が困難になり、車いすが必要となる場合が多いです。

原因

  • X染色体にあるMECP2遺伝子の変異が主な原因です。
  • 他に、CDKL5FOXG1 の変異が関与する場合もあります。
  • 突然変異で起こることが多く、親からの遺伝はほとんどありません

合併症

  • てんかん:70~80%の患者に発生。難治性の場合も多いです。
  • 感染症、誤嚥性肺炎、骨折などの身体的合併症が見られます。

治療・予後

  • 現在のところ、根本的な治療法は見つかっていません
  • 対症療法(リハビリ、薬物治療)により症状の緩和を目指します。
  • 遺伝子治療細胞治療の研究が進められていますが、実用化はまだ先です。

診断基準

ICD-10

  • WHOの国際疾患分類に基づいて診断されます。
  • DSM-5 では除外されており、精神障害とは区別されています。

支援と理解

  • 言葉や動きでの意思疎通が困難なため、周囲の理解とサポートが不可欠です。
  • 専門機関や支援団体との連携が推奨されます。

参考リンク


レット症候群は、症状が進行する疾患ですが、早期診断適切なサポートにより、**生活の質(QOL)**を向上させることができます。家族や支援者の理解が重要です。

Follow me!