てんかんの診断方法

てんかんの診断方法は、主に 問診検査 によって行われます。


1. 問診による診断

問診は、てんかんの診断で最も重要なステップです。発作の様子や背景情報を詳しく聞き取ることで、発作の種類や原因を特定し、適切な治療方針を決定します。

  • 発作時の詳細な様子(意識の有無、けいれんの部位や時間、前兆の有無など)
  • 発達面の問題(知能や行動の遅れなど)
  • 家族歴(てんかんの家族歴があるか)
  • 既往歴(頭部外傷、熱性けいれん、脳疾患の有無など)

発作時の動画を撮影することも、診断の参考になることがあります。

2. 検査

問診に加えて、以下の検査を行い、診断を確定させます。

(1) 脳波検査

  • 通常の脳波検査:脳の電気活動を記録し、てんかん特有の波形(棘波や尖波など)を確認します。
  • 長時間ビデオ脳波モニタリング:数日間にわたり脳波を連続測定し、同時に映像を記録して発作時の様子を解析します。

(2) 脳画像検査

  • MRI(磁気共鳴画像法):脳の構造を詳細に観察し、てんかんの原因となる病変(脳腫瘍、海馬硬化など)を確認します。
  • CT(コンピュータ断層撮影):主に緊急時に、脳内出血や脳の異常構造を確認するために用います。

3. 診断の流れ

  1. 問診 で発作の様子や背景を詳しく聞き取る。
  2. 脳波検査 でてんかん特有の波形を確認する。
  3. 脳画像検査 で脳の構造に異常がないかを確認する。
  4. 必要に応じて、血液検査遺伝子検査 を追加し、他の疾患を除外する。

4. 診断後の対応

  • 小児の場合:小児科を受診。
  • 成人の場合:神経内科、脳神経外科、または精神科を受診。
  • 専門的な診断・治療を受ける場合は、てんかんセンター の受診を検討します。

5. 注意点

てんかんと似た症状を示す他の疾患(例:熱性けいれん、急性脳症、髄膜炎など)との区別が必要です。そのため、詳しい問診と適切な検査を組み合わせて診断します。


参考情報


てんかんの診断は複雑であり、専門医による総合的な評価が必要です。もし心配な症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

Follow me!