
身体障害(肢体不自由児)が元気に過ごせるようにサポートします
3個の基盤

リラックス
➡安心できる環境の中で、自分らしくのびのびと過ごす。
子どもたちが心を落ち着け、無理なく自分のペースで楽しめる場をつくります。
ワクワク
➡新しい発見や楽しい体験に出会い、心がときめく。
遊びや活動を通じて、好奇心を刺激し、毎日が楽しくなる仕掛けを大切にします。
チャレンジ
➡ できることを増やし、挑戦することで成長する。
小さな成功体験を積み重ね、自信につなげるサポートを行います。
5領域の支援

1. 健康・生活
➡ 看護師が中心となって基本的な生活習慣の確立と健康維持をサポート
✅ 生活リズムの安定(食事・睡眠・排泄の習慣づけ)
✅ 手洗い・うがい・身だしなみなどの衛生習慣
✅ 健康管理(体調チェック、適切な休息)
✅ 安全な環境づくり(ケガや事故防止)
2. 運動・感覚
➡ 体を動かして楽しみながら運動能力や感覚を育む
✅ 遊びや運動を通じた体力づくり(ボール遊び、リズム運動)
✅ 感覚統合を意識した活動(バランス遊び、触覚・聴覚を刺激する遊び)
✅ 屋内外でのアクティビティ(公園遊び、トランポリンなど)
✅ 身体の使い方を学ぶ(ジャンプ・バランス・姿勢のコントロール)
3. 認知・行動
➡ 考える力や適切な行動を身につける
✅ 簡単なルールの理解(順番を守る、待つ)
✅ 課題に取り組む力を養う(パズル・積み木・工作)
✅ 自己コントロール(感情のコントロール、衝動を抑える練習)
✅ 状況に応じた行動を学ぶ(集団活動での役割理解)
4. 言葉・コミュニケーション
➡ 言葉の発達を促し、人とのやりとりを楽しむ
✅ 絵本の読み聞かせや歌を通じた言葉の習得
✅ ジェスチャーや視覚支援(絵カード・ピクトグラム)の活用
✅ ことば遊びや会話の練習(「○○したい」「ありがとう」と伝える)
✅ 相手の気持ちを理解する練習(ロールプレイやごっこ遊び)
5. 人間関係・社会性
➡ 他者との関わり方を学び、協調性を育てる
✅ 友達との関係づくり(挨拶、協力する経験)
✅ 集団遊びを通じた社会性の発達(ルールのある遊び)
✅ 感謝や謝る気持ちを学ぶ(「ありがとう」「ごめんなさい」を伝える)
✅ 地域とのつながりをつくる(交流イベントや外出活動)